五十肩(肩関節周囲炎)とリハビリテーション

今回は五十肩(肩関節周囲炎)になってしまったときの対処法について書いていきます。

五十肩は、その名の通り50歳前後の方に多く発生する、肩の痛みの通称です。

病院では肩関節周囲炎と診断されることが多いと思います。

このブログでも、以降の記事は肩関節周囲炎と記載させていただきます。

肩関節周囲炎の「痛み」や「肩の可動域制限」は長く続くこともあるため、困っている人も多いのではないでしょうか。

今回はそんな肩関節周囲炎について解説していきたいと思います!

 

スポンサーリンク

肩関節周囲炎とは?

肩関節周囲炎とは、肩の「炎症」や「可動域制限」を主な症状とする肩の痛みの総称です。

そのため、大きな受傷機転がなく肩の痛みや可動域制限を訴える場合は、幅広く肩関節周囲炎として診断されています。 

その症状は時期によって変わっていき、痛みが強い炎症期、可動域制限が強い拘縮期、痛みが無くなり可動域制限が改善してくる回復期に分類されています。

痛みや可動域制限は適切なリハビリを行わないと長期的に症状が残ってしまうことがあります。 

あきと
放っておくと症状が長引き、半年~2年ほど症状に悩む方もいます...
 若い人にも五十肩って起きるの 
スポーツ選手の肩の痛み30代以前の肩の痛みでは、肩関節周囲炎という診断になることは少なく、腱板損傷インピンジメント症候群などの原因を特定する診断名がつくことが多いです。
肩関節周囲炎は、痛みの原因がどの組織か(筋肉? 関節? 神経?)は問題とせず、総称として用いられています。

肩関節周囲炎が起こりやすいシーン

肩関節周囲炎は、スポーツを行っていない一般の方にも多い疾患です。

物を持った時不意に肩が意図しない方向に持って行かれた時など、痛くなった瞬間がある場合と、

徐々に痛みや可動域制限を自覚するという、誘引なく症状が出現する場合があります。

肩関節周囲炎のよくある症状

肩の「痛み」と「可動域制限」が主な症状になります。

痛みは、動かした時の痛み寝ている時の痛み夜間痛の二種類があります。

あきと
夜間痛が出はじめたら要注意です!
早めに病院に行きましょう!

病院で行う検査

基本的には、診察で肩関節周囲炎と診断されます。

また、前述したように肩関節周囲炎はあくまで総称ですので、

症状が強い場合は、MRI検査エコー検査レントゲン検査を行い、痛みの原因となっている組織損傷の確認をすることもあります。

画像検査の他には、問診(痛みが出た状況の確認など)、触診(痛みのある場所のチェック)、スペシャルテスト(関節可動域、Neerテスト、棘上筋テストなど)などを行います。

             

肩関節周囲炎と診断されたら

基本的には保存療法でリハビリを行ないます。

前述した、炎症期、拘縮期、回復期に応じて適したリハビリを行うことが大切です。

一方で、肩の拘縮が強く、どうしてもリハビリの効果が出にくい場合は、サイレントマニピュレーションを行うこともあります。 

 

あおい
サイレントマニピュレーションってなんですか!?

あきと
注射で肩(首)に麻酔をして、痛みを感じない状態をつくり、硬くなった関節組織(関節包)を破る方法のことです。
日本語では、非観血的関節受動術と言っています。

あおい
関節包を破っちゃって大丈夫なんですか!?

あきと
破けた関節包は修復されるみたいですね。
問題となっている関節包が破れることで著明な改善を自覚する方もいますが、
もちろんリスクもありますので、専門医の先生にしっかりと説明してもらいましょう!

 

それでは、肩関節周囲炎のリハビリテーションの流れを説明していきます!

肩関節周囲炎のリハビリテーション

基本的にはこの保存療法でリハビリを行い、症状の改善を目指します!

期間は目安ですので、自分に合った進め方をしましょう!

リハビリのポイント!
★炎症期
✅ 患部の炎症を抑える
✅ 肩の関節の位置を良くする
✅ 姿勢を良くする
★拘縮期
✅ 肩の可動域を改善する
✅ 肩のインナーマッスルを鍛える

★回復期
✅ 良い姿勢をキープ、可動域・筋力を継続して改善する

炎症期(痛みが強い・夜間痛がある時期)
・アイシングをする!
・背中・肩甲骨の柔軟性改善!(←背中にボールを入れてストレッチ)
・姿勢を良くする練習!(←胸を張る練習、普段も姿勢を良く)

あきと
夜間痛がある場合は、炎症期ととらえて痛みを感じる動作は行わないようにしましょう!
夜間痛の原因は大きく分けて「炎症」と「肩のズレ」です。
炎症にはアイシング、肩のズレには背中のストレッチをしましょう!
拘縮期(痛みが落ち着き、肩の動きにくさがメインの時期)
・肩周囲の筋肉をマッサージする!(←ボールなどで、肩甲骨周囲・肩周囲のマッサージ)
・痛みのない範囲で肩のストレッチ!(←硬くなった肩のストレッチ)
・肩のインナーマッスルの筋トレ!(←チューブなどで筋肉を鍛える)
・普段から姿勢を良くする

あきと
姿勢はすごく大切です!
せっかく肩のストレッチを行っても、姿勢が悪いとすぐに元通りになってしまいます 😥 
回復期(痛みはなくなり、可動域もほとんど良くなった時期)
・肩のストレッチを積極的に!(←多少違和感があっても最終域までストレッチ)
・筋トレも継続!(←体幹と肩甲骨周囲筋の筋トレ)
・姿勢も良く生活をする!

あきと
回復期まできたいら一安心ですね。
再発防止のために、普段から姿勢をよくしましょう!

まとめ

ここまで、肩関節周囲炎の方針やリハビリテーションについて書いてきました。

肩関節周囲炎はしっかりリハビリをしないと長引きやすいケガですので、基本をしっかりおさえながらリハビリをしていきましょう!

あきと
【お知らせ】
「もっとこれが知りたい!」「こんな記事を書いて欲しい!」「ケガのことを相談したい!」
などご要望をお受けしています!
〈お問い合わせ〉からお気軽にご連絡ください!

参考文献

スポンサーリンク
おすすめの記事