今回は投球障害肩になってしまったときの対処法について書いていきます。
投球動作の繰り返しによって起こる傷害は、小学生年代では肘に多いと言われていますが[1]、高校生[2]やメジャーリーガー[3]など大人になるにつれて肩に多くなると報告されています。
今回は投球フォームや体の使い方と投球障害肩の関係について解説していきたいと思います!
目次
投球障害肩とは?
投球障害肩(野球肩)とは、投球動作のようなオーバーヘッドスポーツで繰り返し肩を使うことによって生じる、肩の痛みの総称です。
「投球障害肩」は総称であるため、損傷されている組織や痛みの種類などさまざま病態が含まれています。
投球障害肩に含まれるケガをわかりやすく説明するため、痛みの出やすい場所で「前方」「側方」「後方」に分けてみました。
- 前方
腱板炎、SLAP損傷、腱板疎部損傷、上腕二頭筋長頭腱炎など - 外側
腱板炎、SLAP損傷、肩峰下インピンジメント症候群、リトルリーガーズショルダーなど - 後方
腱板炎、インターナルインピンジメント、QLS症候群など
この記事では、投球動作とケガについて掘り下げていきますね。
投球動作のフェーズ分け
投球動作は大きく6つのフェーズに分類されています(図1)[4]。
- ワインドアップ期:投球の開始〜グラブからボールが離れるまで
- 初期コッキング期:踏み込み足が接地するまで
- 後期コッキング期:投球肩が最大外旋(ひらく)するまで
- 加速期:ボールリリースまで
- 減速期:投球肩が最大内旋するまで
- フォロースルー期:投球終了まで
投球フォームをチェックする時、痛みが出た瞬間を確認する時などに投球フェーズの知識が必要になります。
痛みの出やすい投球フェーズ
投球障害肩で確認すべきフォームのポイントは肩最大外旋とボールリリースです(図2)。
投球障害肩のよくある症状
主症状は、投球時の肩の痛みです。
- 前方
腱板炎、SLAP損傷、腱板疎部損傷、上腕二頭筋長頭腱炎など- 外側
腱板炎、SLAP損傷、肩峰下インピンジメント症候群、リトルリーガーズショルダーなど- 後方
腱板炎、インターナルインピンジメント、QLS症候群など
病院で行う検査
一般的な診察を行い、組織損傷が疑われる場合には、MRI検査やエコー検査、レントゲン検査を行い、痛みの原因となっている組織損傷の確認します。
明らかな組織の損傷がない場合は、そのまま投球障害肩と診断されることもあります。
投球障害肩と診断されたら
基本的には保存療法でリハビリを行ないます。
損傷組織によってリハビリが異なってくるためそれぞれのページをご参照ください。
ここでは投球動作に復帰する際の投球フォームに関するリハビリついて詳しく書いていきたいと思います。
肩・肘に負担のかかる投球フォーム
投球フォームについたは色々な考え方があると思います。
ここでは、肩・肘のケガにつながると研究データで証明された良くないフォームの典型例を紹介します。
投球フォームと体の使い方については、スポーツリハビリテーションの臨床という本がとてもわかりやすかったので、基本的に参考にしながら書いていきます[6]。
★手投げ
肘下がり
肩最大外旋位が含まれるレイトコッキング期で、「両肩のラインよりも肘の高さが下がるフォーム」のことをさします(図3)。
肘下がりは肘内側障害の発生要因になると言われています。
hyper angulation
肩最大外旋時前後のフェーズで、肩水平外転が増大する現象をさします。
肩水平外転とは、肩を真横に上げた状態で、肘が肩より後ろに移動する動きのことです。
インターナルインピンジメントなど肩のケガの要因になると言われています[7]。
手投げ
加速期において、肩水平内転(肘が前に突き出す)が増大し、上腕が肩甲骨平面上から逸脱した状態でリリースする現象をさします。
肩・肘など多くのケガと関連していると言われています。
不良投球フォームの原因
「肘下がり」「hyper angulation」「手投げ」の原因は図6のようなことが言われています。
※スポーツリハビリテーションの臨床の内容を大まかにまとめて作図しています。
フォームを安定させるためのトレーニング例
・片足スクワットなど荷重トレーニング
・タイミングを合わせて体幹回旋を協調的に行う練習
この時、踏み込み足が接地するまで、体幹の回旋はガマンです。
踏み込み足の接地と同時に体幹の回旋をスタートする練習をしましょう!
まとめ
ここまで、投球障害肩と投球フォームについて書いてきました。
投球フォームについては考え方が様々あります。
今回はデータに基づいた不良フォーム例を紹介しましたが、フォームを修正するときは選手自身や監督・コーチともよく相談した上で行っていきましょう。
「もっとこれが知りたい!」「こんな記事を書いて欲しい!」「ケガのことを相談したい!」
などご要望をお受けしています!
〈お問い合わせ〉からお気軽にご連絡ください!
参考文献
[6]青木治人 監修. 第13章 野球 -スポーツリハビリテーションの臨床-. メディカル・サイエンス・インターナショナル. 2019. 346-359.