今回は長母趾屈筋腱炎の対処法について書いていきます。
足首の後ろ側に痛みがでる長母趾屈筋腱炎は、長母趾屈筋を使いすぎてしまうことで生じます。
足首が安定しない、バランスが悪い状態だと再発しやすいケガですので、長母趾屈筋に頼りすぎない安定した身体機能を獲得するようにリハビリを行っています。
今回はそんな長母趾屈筋腱炎についてポイントを解説していきたいと思います!
目次
長母趾屈筋腱炎とは?
長母趾屈筋腱炎は、足首の後ろ側に痛みが生じるケガです。
足首(距骨)の後ろ側を通っている長母趾屈筋腱が炎症を起こすことによって(図1)、つま先立ちや足首を底屈させた時に痛みが生じます[1]。
長母趾屈筋腱炎を起こしやすいシーン
三角骨障害と同様に、足関節底屈(つま先を下に向ける)を多く繰り返すスポーツで多く発生します。
つま先立ち(ポアント)の姿勢が多いバレエダンサーや、足関節底屈位でのキック(インステップキック)をよく使用するサッカー選手に多く発生します。
長母趾屈筋腱炎のよくある症状
・足首を底屈をすると痛い(図2)
・つま先立ちが痛い(図2)
・親指に力を入れると痛い
「足首を底屈すると痛い」というのが一般的ですが、炎症が強くなると親指を伸展するストレッチで痛みが出たり、つま先立ちなので指に力が入る時に痛みが誘発されることもあります。
病院で行う検査
レントゲン検査で三角骨障害の有無を確認しつつ、その痛みが骨によるものなのか長母趾屈筋腱によるのものなのかを確認していきます。
腱の炎症を確認する場合は、MRI検査(図3)やエコー検査が有用です。
一般的には、問診(痛みの出る状況の確認など)、触診(痛みのある場所のチェック)、スペシャルテスト(底屈強制の痛み、長母趾屈筋のストレッチ痛・収縮時痛)などを行います。
長母趾屈筋腱炎と診断されたら
基本的には保存療法でリハビリを行っていきます。
慢性的な疼痛の場合は、長母趾屈筋に過度な負担をかけてしまう使い方を修正しないと痛みが改善しない場合が多いです。
炎症を抑えるだけでなく、痛みの原因となった足の使い方をリハビリで改善していきましょう。
ここからリハビリについて説明していきますね。
長母趾屈筋腱炎のリハビリテーション
リハビリのポイントは、「患部の炎症・柔軟性の改善」、「足首・足部の安定性の改善」、「足関節の不安定性に影響する体幹の安定性の改善」です!
具体的なリハビリメニューは↓の記事をご覧ください。
※リハビリの期間は目安ですので、自分に合った進め方をしましょう!
・腫れ・痛みが悪化していないこと!
・荷重なしで足首周囲の筋トレ!(←座ってカーフレイズ、チューブエクササイズなど)
・体幹とお尻の筋肉を鍛える!(←体幹と殿筋の筋トレ)
指以外の筋肉のエクササイズは積極的に行いましょう!
・足趾のエクササイズ!(←タオルギャザーなど)
・体重をかけた足首周囲の筋トレ!(←立ってカーフレイズなど)
・その他の体重をかけた筋トレをする!(←スクワット、片脚スクワット、ランジなど)
・体幹とお尻の筋肉を鍛える!(←体幹と殿筋の筋トレ)
・ジョギングを開始する!
・少しずつ直線のランニングスピードをアップする!
①下腿前傾角度左右差無し
②片足カーフレイズ30回
③ケンケンの着地で踵が安定している(つま先が接地している時に、踵と床面の距離がキープできている)
とにかくグラつかず安定して走れるように準備しましょう!
・リアクション、対人動作の練習とする!(←リアクションドリル、対人練習など)
再発しないように復帰後のチェックも行いましょう!
まとめ
ここまで、長母趾屈筋腱炎の方針やリハビリテーションについて書いてきました。
長母趾屈筋腱炎は痛みが残りやすく再発しやすいケガですので、基本をしっかりおさえながらリハビリをしていきましょう!
「もっとこれが知りたい!」「こんな記事を書いて欲しい!」「ケガのことを相談したい!」
などご要望をお受けしています!
〈お問い合わせ〉からお気軽にご連絡ください!
参考文献