リスフラン関節捻挫とリハビリテーション

今回はリスフラン関節捻挫(lisfranc injury)の対処法について書いていきます。

リスフラン関節捻挫は足の甲にあるリスフラン靭帯の損傷で、かなり強い痛みを伴います。

痛みのコントロールが難しいため、長引いたり手術適応になる場合もある厄介なケガなんです。

今回はそんなリスフラン関節捻挫についてポイントを解説していきたいと思います!

 

スポンサーリンク

リスフラン関節捻挫とは?

リスフラン関節捻挫とは、足の甲にあるリスフラン関節を支えているリスフラン靭帯が損傷している状態をさします。

リスフラン関節は、細長い中足骨と足根骨の間の関節の名称です(図1左図)。

日本語では中足足根関節と呼びます。

第2中足骨は内側〜外側楔状骨にしっかりハマっており安定していますが、さらに内側楔状骨と第2中足骨基部を連結するリスフラン靭帯によって固定されています(図1右図)[]。

リスフラン関節 リスフラン靭帯
図1:リスフラン関節、リスフラン靭帯のイメージ図。リスフラン関節は中足骨と足根骨の間の関節(中足足根関節)で、リスフラン靭帯は足根骨の中の内側楔状骨と第2中足骨を強固に連結している靭帯です。

 

 

リスフラン靭帯損傷は、つま先立ちの状態で長軸方向に負荷がかかると起こりやすいと言われています(図2左図)。

リスフラン靭帯が損傷すると、図2右図のように第1中足骨と第2中足骨の間にすき間ができてしまいます。

リスフラン靭帯損傷
図2:リスフラン靭帯を損傷しやすい場面(左図)と損傷後の中足骨感のすき間のイメージ図。

 

あきと
リスフラン靭帯損傷の重症度は分類されています。
Midfoot sprain classificationとして報告されています[]のでご興味がある方は図3を御覧ください。
リスフラン靭帯損傷 分類 重症度
図3:Midfoot sprain classification(文献2 Nunley 2002より引用)。StageⅠ:レントゲンでは変化は見られないリスフラン靭帯の損傷。StageⅡ:第1〜2中足骨間の離開が2~5mmあるが、アーチ高の低下はなし。StageⅢ:第1〜2中足骨間の離開が2~5mmあり、なおかつアーチ高の低下が認められる。

 

リスフラン関節捻挫のよくある症状

・足の甲が腫れる/痛い
・つま先立ちができない
・歩けない

つま先に体重をかけた時の足の甲の痛みが特徴的です。

とにかく痛みが強いため、歩行困難になることも多いです。

 

病院で行う検査

レントゲン検査で第1〜2中足骨間の離開を確認します。

また、靭帯損傷の程度や炎症はエコーMRIで確認することもあります。

骨の離開が大きい場合はCTで3Dの骨の状態を確認することもあります。

一般的には、問診(痛みの出る状況の確認など)、触診(痛みのある場所のチェック)、スペシャルテスト(荷重時痛、前足部を握り中足部に放散する痛み[])などを行います。

             

リスフラン関節捻挫と診断されたら

基本的には保存療法で治療を行ないますが、第1〜2中足骨間の離開が大きい場合は手術療法が適応されます。

ここからリハビリについて説明していきますね。

 

リスフラン関節捻挫のリハビリテーション

リハビリのポイントは、「腫れ・痛みのコントロール」、「アーチ機能の改善」、「足首・周囲の固定力up」です!

メインはとにかく「初期対応」と「アーチ機能」ですのでポイントをつかんでリハビリしていきましょう!

※リハビリの期間は目安ですので、自分に合った進め方をしましょう!

リハビリを進めるためのチェックポイント!
・腫れ・痛みが悪化していないこと!
 リハビリの負荷を上げた時に、「リハビリ中」「リハビリ後」「当日夜」「翌日朝」の悪化がなければOKです!
炎症期(歩いて痛い、つま先立ちが痛い時期 ~1週間)
・RICE処置
・場合によっては免荷(体重をかけない)
・幹部外トレーニング(←体幹と殿筋の筋トレ)

あきと
最初に炎症をどれだけ引かせられるかがカギです!
RICE(安静、アイシング、圧迫、挙上)と固定を行い、2~3日は痛みを感じない生活を送りましょう!
※なるべく早く病院へ行き、痛み止め(NSAIDsなど)を飲むことも効果があるかもしれません。
リハビリ前期(まだ歩くと痛みが残る、つま先立ちで痛い 1週間〜2週間)
・足首周囲・足趾のストレッチなど(←くるぶし周囲や足趾のストレッチなど)
・足趾の筋トレ!(←タオルギャザー、ショートフットエクササイズなど)
・体幹とお尻の筋肉を鍛える!(←体幹と殿筋の筋トレ)

あきと
痛みが残っている場合は絶対に無理をしないようにしましょう。
リハビリ中期(歩いても痛くない 2〜6週間、※痛みの持続期間に個人差があるため期間を長めに設定しています)
・足首周囲・足趾のストレッチ(←継続)
・足底の筋肉のマッサージ(患部の周囲の筋肉も積極的にマッサージする)
・足首周囲の筋トレ!(←座ってカーフレイズ、足首のチューブトレーニングなど)
・体重をかけた足首周囲の筋トレ!(←立ってカーフレイズなど)
・その他の体重をかけた筋トレをする!(←スクワット、片脚スクワット、ランジなど)

あきと
徐々に患部周囲への刺激や荷重をスタートします。
痛みが出たら即中止しましょう!
※6週間固定と免荷をする場合もありますので、先生の指示に従いながら進めていきましょう。
リハビリ後期(ランニングしても痛くない・腫れない 3週〜8週)
・ホップなどのジャンプエクササイズを開始する!(←ジャンプ着地の衝撃でも足首を固定する)
・ジョギングを開始する!
・少しずつ直線のランニングスピードをアップする!
・スプリント、ステップワーク、ジャンプの練習をする!(←アジリティトレーニングなど)
・リアクション、対人動作の練習とする!(←リアクションドリル、対人練習など)

あきと
動いた後の腫れは要チェックです!
復帰期(強度を上げても痛くない・腫れない 4〜12週)
・1〜2週間かけて段階的に練習に参加しましょう!

あきと
「腫れ」と「痛み」は要注意です!
再発しないように復帰後のチェックも行いましょう!
リスフラン靭帯損傷とインソール
インソールも非常に重要です!
足のブレを防ぐために内側縦アーチ、外側縦アーチ、横アーチにフィットする物を用いましょう。

まとめ

ここまで、リスフラン関節捻挫の方針やリハビリテーションについて書いてきました。

リスフラン関節捻挫は痛みが残りやすく管理が難しいケガですので、基本をしっかりおさえながらリハビリをしていきましょう!

 

あきと
【お知らせ】
「もっとこれが知りたい!」「こんな記事を書いて欲しい!」「ケガのことを相談したい!」
などご要望をお受けしています!
〈お問い合わせ〉からお気軽にご連絡ください!

参考文献

[1]近藤英司 編集. Lisfranc靭帯損傷 -講座スポーツ整形外科3 下肢のスポーツ外傷・障害- 中山書店. 2021. 340-343

[2]Nunley JA, et al. :Classification, investigation, and management of midfoot sprains: Lisfranc injuries in the athlete. Am J Sports Med. 2002 Nov-Dec;30(6):871-8

 

スポンサーリンク
おすすめの記事