今回は上腕骨小頭離断性骨軟骨炎(OCD、外側型野球肘)になってしまったときの対処法について書いていきます。
肘OCDは、初期には症状がなく気づいたときには手術適応になっている場合も多く野球少年を悩ませる怪我です。
また、肘の可動域制限などの後遺症も残りやすい怪我ですので適切に対応する必要があります。
今回はそんな肘OCDについて解説していきたいと思います!
上腕骨小頭離断性骨軟骨炎とは?
肘の外側にある上腕骨小頭の軟骨が損傷し、剥がれてしまっている状態をさします(図1)。
この部分の軟骨は非常に治りにくいため、X線やMRI画像による病気の診断によって手術療法が適応とされます。
保存療法が適応される段階でも長期の投球禁止が必要とされる非常に悩ましい怪我です。
また、初期は痛みなどの症状が出ないこともあるため、気がついたときには手術療法の適応になる場合も多くあります。
野球少年を悩ませる非常に厄介な怪我なんです...
肘OCDを起こしやすいシーン
投球動作の繰り返しなどによって、「肘の外反(手が外側に持っていかれる)」という動きによって、肘の外側が圧迫され、軟骨の損傷が生じます(図2)。
肘OCDのよくある症状
肘を伸ばしきった時、曲げきった時、外反(外にひねる)した時に肘の外側に痛みが生じます。
また、肘の外側の関節部分に圧痛が生じます。
初期には痛みはでないことも多く、
肘の可動域制限(伸ばしきれない、曲げきれない)のみが出ている場合もあります。
病院で行う検査
X線やエコー検査で軟骨の状態を確認します。
また、治療方針を決めるためにMRI検査で細かい状態の確認をすることもあります。
一般的には、問診(怪我した状況の確認など)、触診(痛みのある場所のチェック)、スペシャルテスト(肘外反ストレステスト)などを行います。
肘OCDと診断されたら
初期の場合には保存療法を行うこともありますが、進行している状態では基本的に手術療法が適応されます。
保存療法の場合も、手術療法の場合も、長期の運動休止が必要とされるため、根気が必要とされます...
そんな中、スポーツ復帰する時には「肘を守ることができる筋力」、「肘のみに負担がかからない動作の習得」が必要不可欠です。
そのために、状況に応じて段階的にリハビリを進めていきましょう!
肘OCDのリハビリテーション
手術療法のリハビリテーション
痛みや肘の可動域制限が残りやすいので、術後のリハビリは慎重に進めなければなりません。
エクササイズを進める時期は必ず執刀医の先生と相談して決めて下さい!
✅ 腫れ・痛みが悪化していないこと!
おおまかなスケジュールを記載していきますが、あくまで執刀医の先生のスケジュールで進めてください!
・患部に負担がかからないの肩、肩甲骨、体幹などの筋トレは積極的に行う
・炎症がある場合は積極的にアイシングを行う
・肘の曲げ伸ばしエクササイズをより積極的に
・患部がいトレーニングは継続
まとめ
ここまで、肘OCDの治療方針やリハビリテーションについて書いてきました。
肘OCDは可動域制限が残りやすい非常に厄介なケガですので、基本をしっかりおさえながらリハビリをしていきましょう!
「もっとこれが知りたい!」「こんな記事を書いて欲しい!」「ケガのことを相談したい!」
などご要望をお受けしています!
〈お問い合わせ〉からお気軽にご連絡ください!
参考文献