今回は肘内側側副靱帯(MCL)損傷をしてしまったときの対処法について書いていきます。
肘MCL損傷は、野球選手やラグビー選手に多く、重症になると手術療法が適応される厄介なケガなんです。
大谷翔平選手が2018年に行ったトミー・ジョン手術も、この肘内側側副靱帯を再建する手術です。
今回はそんな肘MCL損傷について解説していきたいと思います!
目次
肘内側側副靱帯(MCL)損傷とは?
肘の内側にある内側側副靭帯(MCL)の損傷をさします(図1)。
「肘の外反(手が外側に持っていかれる)」という動きによって、肘MCLが伸ばされ、損傷が生じます。
靭帯損傷が重度の場合には、肘関節の緩みが残ってしまうため、その場合は手術適応となる可能性があります。
肘MCL損傷を起こしやすいシーン
ラグビーのタックルや、柔道の寝技などで手が絡まったり、外側に持っていかれたりした時に損傷がおこります。
体操競技などでは手を床についた瞬間、肘関節の脱臼に併発して内側側副靭帯が損傷することもあります。
また、野球では投球動作を繰り返すことで肘MCLの微細な損傷が蓄積し、痛みが生じることも多いです。
肘MCL損傷後のよくある症状
肘を伸ばしきった時、曲げきった時に肘の内側に痛みが生じます。
肘の可動域制限(伸ばしきれない、曲げきれない)がある場合も多いです。
また、肘の外反(手を外側に開く動き)で肘の内側に痛みが生じます。
肘の内側に付着している筋肉の損傷も合併している場合は、物を持つときなど肘に力が入ると痛みが誘発されます。
病院で行う検査
MRI検査やエコー検査によって、肘MCLの損傷の有無を確認します。
エコー検査では肘MCLの緩みを確認することも可能です。
また、レントゲン検査によって骨折などの骨の損傷の有無を確認します。
一般的には、問診(怪我した状況の確認など)、触診(痛みのある場所のチェック)、スペシャルテスト(肘外反ストレステスト、moving valgus stress test)などを行います。
肘MCL損傷と診断されたら
基本的には保存療法を行います。
一方で、損傷が重度で関節の緩みが強い場合には靭帯の再建手術を行います。
保存療法の場合も、手術療法の場合も、
スポーツ復帰する時に肘MCLを「守ることができる肘の筋力」、「肘のみに負担がかからない動作の習得」が必要不可欠です。
そのために、肘MCL損傷と診断されたら段階的にリハビリを開始しましょう!
以下に、保存療法と手術療法のリハビリテーションの流れを書いていきます。
肘MCL損傷のリハビリテーション
基本的にはこの保存療法でリハビリを行い、復帰を目指します!
保存療法のリハビリテーション
中等度の損傷をイメージしてリハビリの流れを記載しています。
期間は目安ですので、自分に合った進め方をしましょう!
✅ 腫れ・痛みが悪化していないこと!
✅ 肘の内側の筋肉を鍛える
✅ 肩甲骨・体幹が安定している
✅ ケガをした動作が安定しいて良いフォームである
1日に数回繰り返しましょう。
肘の内側には尺骨神経が走行していますので、アイシング・圧迫中に痺れが出たらすぐに中止しましょう!
・痛みのない範囲で肘内側の筋トレ!(←マイルドな浅指屈筋、尺側手根屈筋のエクササイズ)
・肩甲骨・体幹の筋トレ!(←体幹と肩甲骨周囲筋の筋トレ)
・肩甲骨・体幹の筋トレレベルアップ!(←体幹と肩甲骨周囲筋の筋トレ)
★肘に力を入れても痛くない
そうなったらフォームチェックを開始しましょう!
・段階的に痛めた動作をスタート!(←投球・投擲・軽いタックル練習など)
肘が伸びにくい場合は、筋肉をマッサージしてしっかり伸ばしてから次の練習に取り組みましょう!
手術療法のリハビリテーション
痛みや肘の可動域制限が残りやすいので、術後のリハビリは慎重に進めなければなりません。
基本的なリハビリテーションの流れは「保存療法」と同じですが、やエクササイズを進める時期は必ず執刀医の先生と相談して決めて下さい!
おおまかなスケジュールを記載していきますが、あくまで執刀医の先生のスケジュールで進めてください!
・リハビリのタイミングのみ固定を外し、マイルドに肘の曲げ伸ばし、周囲筋・傷口のマッサージを行う
・炎症がある場合は積極的にアイシングを行う
・肘の曲げ伸ばしエクササイズを積極的に
・肘周囲、肩、肩甲骨、体幹などの筋トレをスタート
まとめ
ここまで、肘MCL損傷後の方針やリハビリテーションについて書いてきました。
肘MCL損傷は痛みが残りやすいケガですので、基本をしっかりおさえながらリハビリをしていきましょう!
「もっとこれが知りたい!」「こんな記事を書いて欲しい!」「ケガのことを相談したい!」
などご要望をお受けしています!
〈お問い合わせ〉からお気軽にご連絡ください!
参考文献