内側型野球肘(上腕骨内側上顆骨軟骨障害)とリハビリテーション

今回は内側型野球肘(上腕骨内側上顆骨軟骨障害)になってしまったときの対処法について書いていきます。

成長期の野球選手に起こる肘の痛みの中で最も頻度が高いケガです。

骨軟骨障害を放置していると、骨が癒合不良を起こし肘の不安定性が残ってしまうことがあります。

将来元気にスポーツをするためにはしっかり治さないといけないケガですね。

今回はそんな上腕骨内側上顆骨軟骨障害について解説していきたいと思います!

 

スポンサーリンク

上腕骨内側上顆骨軟骨障害とは?

肘の上腕骨内側上顆の骨が成熟する前に、肘内側側副靱帯や回内屈筋群により牽引され骨軟骨障害を起こしてしまう状態を指します[](図1)。

徐々に進行する場合や、急性的に発症する場合もあり、骨端核障害や骨端線障害、裂離骨折と診断されることもあります。

内側型野球肘 上腕骨内側上顆 骨軟骨障害 
図1:上腕骨内側上顆骨軟骨障害のイメージ図。内側側副靱帯や筋肉の牽引により、その付着部である上腕骨内側上顆の骨軟骨障害が生じます。
裂離した部分が癒合不全を起こした場合、肘内側の不安定性が残ってしまうこともあります。

あきと
選手の将来のためにしっかり治すことが大切です

上腕骨内側上顆骨軟骨障害を起こしやすいシーン

成長期の野球選手に圧倒的に多く、投球レイトコッキング期〜加速期にかけて痛みを訴えることが多いです。

また、成長期のテニス選手に生じることもあります。

あきと
成長期の肘の痛みは骨軟骨障害を引き起こしてしまっている可能性が高いため、早めに病院を受診しましょう!

 

上腕骨内側上顆骨軟骨障害のよくある症状

投球時の痛みの他に、肘を伸ばしきった時曲げきった時に肘の内側に痛みが生じます。

肘の可動域制限(伸ばしきれない、曲げきれない)がある場合も多いです。

また、肘の外反(手を外側に開く動き)で肘の内側に痛みが生じます。 

あきと
肘を曲げ伸ばしして、肘の内側が痛い場合は要注意です!

病院で行う検査

まずはレントゲン検査で骨の状態を確認します。

その後、肘の不安定性や骨の状態を細かく確認するためにエコー検査を行うことも多いです。

靭帯や筋肉の損傷、肘外側の離断性骨軟骨炎が疑われるときはMRI検査を行うこともあります。

 

一般的には、問診(怪我した状況、痛みの出る投球フォーズの確認など)、触診(痛みのある場所のチェック)、スペシャルテスト(肘外反ストレステスト、moving valgus stress test)などを行います。

 

内側型 野球肘 上腕骨内側上顆 骨軟骨障害 裂離骨折

             

上腕骨内側上顆骨軟骨障害と診断されたら

基本的には保存療法を行います。

スポーツ復帰する時に、「骨の癒合」、「守ることができる肘の筋力」、「肘のみに負担がかからない動作の習得」が必要不可欠です。

骨の癒合をさせるためには、一時的に投球を休止する必要がある場合が多いです。

以下に、保存療法のリハビリテーションの流れを書いていきます。

 

上腕骨内側上顆骨軟骨障害のリハビリテーション

基本的には保存療法でリハビリを行い、復帰を目指します!

期間は目安ですので、自分に合った進め方をしましょう!

※骨軟骨障害と診断された場合、骨の癒合を目指すために通常「3−5週間の投球休止」が必要になります。

 

あきと

投球休止は辛いと思いますが、「元気に復帰するためにとても大切な休止期間」です。

 

リハビリを進めるためのチェックポイント!
✅ 骨の癒合が進んでいる
✅ 腫れ・痛みが悪化していないこと!
リハビリの負荷を上げた時に、「リハビリ中」「リハビリ後」「翌日朝」の悪化がなければOKです!
✅ 肘の曲げ伸ばしがスムーズで左右差がない
✅ 肘の内側の筋肉を鍛える
✅ 肩甲骨・体幹が安定している
✅ ケガをした動作が安定しいて良いフォームである
炎症期(肘曲げのばしで痛みがある時期、投球休止開始〜1週間ほど)
・肘の屈曲・伸展可動域を改善する!(←周囲の筋肉のマッサージ)

あきと
まずは肘曲げ伸ばしの可動域と痛みを改善しましょう!
リハビリ前期(〜3週)
・肘の屈曲・伸展可動域を改善する!(←継続)
・痛みのない範囲で肘内側の筋トレ!(←マイルドな浅指屈筋、尺側手根屈筋のエクササイズ)
・肩甲骨・体幹の筋トレ!(←体幹と肩甲骨周囲筋の筋トレ)

あきと
肘曲げ伸ばしの痛みがなくなったら、少しずつ筋トレを開始していきます!
リハビリ中期(2週〜4週)
・肘内側の筋トレをレベルアップ!(←浅指屈筋、重りを持って尺側手根屈筋のエクササイズ)
・肩甲骨・体幹の筋トレレベルアップ!(←体幹と肩甲骨周囲筋の筋トレ)
・投球・投擲競技の場合はシャドーで投球フォームのチェック!

あきと
★肘曲げ伸ばしOK
★肘に力を入れても痛くない
そうなったらフォームチェックを開始しましょう!
リハビリ後期(3週〜8週)
・体重をかけたエクササイズをする!(←四つ這いや腕立て伏せなど)
・段階的に痛めた動作をスタート!(←投球練習など)

あきと
肘に負担がかかっていないかフォームは要チェックです!
復帰期(4〜12週)
・1〜2週間かけて段階的に練習に参加しましょう!

あきと
練習後にアイシング肘の曲げ伸ばしチェックを必ず行いましょう!
肘が伸びにくい場合は、筋肉をマッサージしてしっかり伸ばしてから次の練習に取り組みましょう!

まとめ

ここまで、上腕骨内側上顆骨軟骨障害の方針やリハビリテーションについて書いてきました。

上腕骨内側上顆骨軟骨障害はしっかりと骨を治さないと痛みや関節の不安定性が残りやすいケガですので、基本をしっかりおさえながらリハビリをしていきましょう!

あきと
【お知らせ】
「もっとこれが知りたい!」「こんな記事を書いて欲しい!」「ケガのことを相談したい!」
などご要望をお受けしています!
〈お問い合わせ〉からお気軽にご連絡ください!

参考文献

[1]山崎哲也:成長期の野球肘 -講座スポーツ整形外科2 上肢のスポーツ外傷・障害- 池上博泰 編集. 中山書店. 2022. 154-164

 

 

スポンサーリンク
おすすめの記事