【実践編!】シンスプリントのリハビリテーション

今回は、シンスプリントのリハビリテーションについて具体的に解説していきたいと思います!

リハビリのポイントは、「炎症の改善」、「足首・足部の動きの改善」、「足首・足部の安定性の改善」、「足関節の不安定性に影響する体幹の安定性の改善」です。

それぞれについて図をつけて具体的に説明していきます!

 

あきと

復帰時期などの具体的なスケジュールは専門の先生に確認しましょう。
この記事では各時期に行う具体的なリハビリメニューについて説明していきます!

 

大まかなリハビリの流れについては↓の記事を参考にしてください。

 

スポンサーリンク

炎症の改善

シンスプリントは炎症の管理が非常に重要です。

腫れている」「熱をもっている」「ズキズキ痛む」などの症状があるときは、積極的にアイシングを行い、炎症を早めに改善させましょう!

 

アイシング

腫れて、熱を持っている状態では、こまめにアイシングをしましょう!

 

  1. アイシングの氷パックを作ります
  2. 膝のお皿全体を覆えるようにアイスパックを当てます
  3. 10〜20分アイシングをします
  4. 30分~1時間あけ、アイシングを行った部位が常温に戻ったら再度アイシングを行います
アイシング
※写真が無いため、足首の写真になっています。
ポイント!
・30分以上アイシングをすると凍傷になるリスクがあります
・寒冷アレルギー(アイシングした部位が赤く腫れる(膨疹)、かゆくなる)の方は中止しましょう

足首・足部の動きの改善

シンスプリントの原因になると考えられているのは、下腿深部筋膜、ヒラメ筋、長趾屈筋、後脛骨筋などの硬さです。

これらの筋肉、筋膜が硬くなると、足首や足部の動きが悪くなります。

 

あきと
シンスプリントの原因となる筋肉の硬さを改善することで、足首や足部の動きを改善していきます!

ふくらはぎの内側ほぐし

  1. 脛骨(スネ)後方の筋肉の部分を圧迫します
    黄色い範囲(内くるぶしまで)です!
  2. 足首をゆっくり動かします
  3. 5〜10分行います

シンスプリント ストレッチ 後脛骨筋 長趾屈筋 ヒラメ筋

※炎症が起きているときは痛みの出る部分には当てないように注意しましょう。
 炎症が引いている状況であれば、痛くても積極的にほぐしましょう!

あきと

ほぐしたあとに痛みが悪化したら、まだ炎症が残っているサインだと考えていいと思います。
痛みが悪化しないのであれば、患部周囲も積極的にほぐしましょう!

 

外くるぶし後方(長母趾屈筋)のほぐし

  1. 外くるぶしの後方(アキレス腱との間)を圧迫します
    黄色いです!
  2. 足首を10回ほど動かします
  3. 外くるぶしに沿って少し上の範囲もほぐします
  4. 5〜10分行います

あきと

この部分が硬くなると、つま先が外向きになって蹴り出すことが多くなり、結果としてアーチが安定しなくなってしまいます。

 

足の裏のほぐし

  1. 足の裏外側をボールなどで圧迫します
    赤い範囲です!
  2. 足の指をグーパーと10回ほど動かします
  3. 5〜10分行います

※痛みの出る部分には当てないように注意しましょう!

※下の図のように、青竹踏みでもOKです!

 

 

足首・足部の安定性の改善

炎症が改善し、足首・足部の動きが改善されても、足首がグラグラしていたらまたすぐに逆戻りしてしまいます。

痛みの出ないエクササイズは早期から積極的に行いましょう!

 

アーチの安定(ショートフットエクササイズ)

  1. イスに座って地面に足をまっすぐつけます
  2. 足の指はリラックスしましょう
  3. 図の黄色の踵と母趾球を近づけるようにがんばります
  4. 結果的にアーチ(足の甲)が持ち上がります
  5. 5秒キープ ✕ 10回 ✕ 2〜3セット行いましょう

※うまくできると足の裏の筋肉を使っている感覚が出てきます

ショートフットエクササイズ short foot exercise

 

足首の安定性(座位カーフレイズ)

  1. 太もも、スネ、足の第2趾のラインを真っ直ぐにして座ります
    ※絶対につま先が外に向かないようにしましょう
  2. 足の趾はリラックスして、母趾球(親指の付け根)に体重をかけます
  3. 踵を最大限上げます
  4. ゆっくり3秒キープ×10×3セット行います

 

あきと

下に載せている立位のカーフレイズが痛み無くできる場合は、座位カーフレイズはやらずに立位で行いましょう!

 

 

足首の安定性(立位カーフレイズ)

  1. 肩幅、つま先まっすぐ前、膝を伸ばして立ちます
  2. 頭のてっぺんが天井から糸でつるされているイメージです
  3. お腹を凹ませします
  4. 足の趾はリラックスして、母趾球(親指の付け根)に体重をかけます
  5. 踵を最大限上げます
  6. ゆっくり3秒キープ×10×3セット行います

 

 

足関節の不安定性に影響する体幹の安定性の改善

走り方について

シンスプリントは、ランニングの負荷が積み重なることで生じます。

走るフォームもシンスプリントへの負担に影響しますので、良い例と悪い例を下の図で簡単に説明しますね。

良い例
・姿勢が良い
・背骨が真っすぐで安定している
悪い例
・体幹(肩や骨盤)が流れてしまう
・アーチが潰れてしまう

あきと

体幹の安定性が足首の安定性に影響しますので、足のリハビリだけでなくランニングフォームや体幹の安定性にも着目してみましょう。

あおい

走るときは、姿勢を正して軽くお腹を凹ますだけでも体幹が安定しますよ。

 

ここからは、体幹の安定性を改善させるメニューを紹介していきます!

 

ドローイン(腹圧) Level 1

  1. 仰向けで寝て膝を90°曲げます
  2. ゆっくり息を吐きます
  3. 息を吐くのと同時にお腹をへこまします
  4. 一緒にお尻の穴をしめます
  5. 息を吐ききったらリラックスして息を吸い、1〜4を繰り返します
  6. ゆっくり20回行います

ドローイン

※ここではとにかく「腹直筋<<腹横筋・腹斜筋」を意識しましょう!
 今まで腹筋を頑張ってきた腹直筋自慢の選手ほど腹横筋・腹斜筋の収縮が入らないことがありますので根気よく続けましょう
 コツをつかんだらすぐにできるようになると思います!

 

体幹を安定させながら臀筋を使う:バードドッグ

  1. よつばいの姿勢からスタートします
  2. 肩の真下に手、股関節の真下に膝がくるようにします
  3. 息を吐きながらお腹を凹ませ、お腹は凹ませた状態でキープします
    その後、呼吸は普通にしてOKです
  4. 手と膝で地面を「押し続けます」
  5. 対角線にあるの手と足を上げます
  6. 上げた手と足は前後から引っ張られているように伸ばします
  7. ゆっくり3秒キープ✕10✕2〜3セット
    ※ついている足のつま先を浮かすとより安定するのが難しくなります

バードドッグ

 

シンプルな体幹の筋トレ:プランク(膝つき)

  1. 肘、膝、つま先で体を支えます
  2. 背骨はまっすぐにして、骨盤が下がらないようにしましょう
  3. 息を吐きながらお腹を凹ませ、お腹は凹ませた状態でキープします
    その後、呼吸は普通にしてOKです
  4. 手と膝で地面を「押し続けます」
  5. 10秒キープ✕10回✕1〜3セット行いましょう

プランク
※腰が反らない(骨盤が下がらない)ように注意して行いましょう!

 

まとめ

今回は、シンスプリントの具体的なリハビリメニューを説明させていただきました。

シンスプリントは痛みが持続しやすく再発が多いケガですので、足首・体幹を安定させて患部に負担をかけない身体にしていきましょう!

あきと
【お知らせ】
「もっとこれが知りたい!」「こんな記事を書いて欲しい!」「ケガのことを相談したい!」
などご要望をお受けしています!
〈お問い合わせ〉からお気軽にご連絡ください!
スポンサーリンク
おすすめの記事