今回は膝内側側副靭帯(MCL)を損傷してしまったときの対処法について書いていきます。
前十字靭帯損傷ほど大けがではありませんが、すごく痛いですし、深刻な損傷だと手術適応になる場合もあります。
また、痛みが引きにくく難渋する場合もありますので、困るケガだと思います。
今回はそんなMCL損傷について解説していきたいと思います!
膝MCL損傷とは?
膝MCL損傷とは、膝の内側にある大腿骨と脛骨に付着している内側側副靭帯が損傷(部分断裂、完全断裂など)している状態をさします(図1)。
膝の靭帯損傷で、もっとも発生頻度の高いケガの一つです。
膝MCLは浅層・深層があり、様々な靭帯や腱と繋がっています[1](図2)。
損傷はI度、Ⅱ度、Ⅲ度と分類され、復帰まではI度では2~4週間、Ⅱ度では6~8週間、Ⅲ度では約3ヶ月かかると言われています。
内側側副靱帯が単独で損傷した場合、基本的には保存療法が適応されます[2]。
膝MCL損傷を起こしやすいシーン
膝前十字靭帯(ACL)損傷と同じように、膝が「外反する(内側に入る)」ことで受傷してします。
他の選手と接触することで、膝が強制的に外反されるシーンが多いです(図3)。
前十字靭帯損傷や半月板損傷が合併している可能性もありますので、必ず病院を受診しましょう。
膝MCL損傷後のよくある症状
・膝を外反(内側に入れる)すると痛い
・太ももの前/裏の筋肉に力を入れると痛い
損傷箇所によって、リハビリのポイントも少しずつ変わってきますね!
病院で行う検査
軽度の損傷の場合は、診察のみでMCL損傷と診断がつく場合もあります。
一般的には、問診(怪我した状況の確認など)、触診(痛みのある場所のチェック)、スペシャルテスト(外反ストレステスト)などを行います。
中等度以上の損傷では、MRI(磁気共鳴画像)検査で損傷の程度や損傷している場所を確認する必要があります。
膝MCL損傷と診断されたら
基本的には保存療法となります。
中等度損傷の場合は、復帰段階でも靱帯の弛みが残ることが多いですので、その分膝周囲の筋力をアップさせるリハビリが非常に重要です。
重度(Ⅲ度)の損傷では、手術療法が適応される場合もありますが、専門医に相談の上判断する必要があります。
膝MCL損傷の保存療法
基本的にはこの保存療法でリハビリを行い、復帰を目指します!
保存療法のリハビリテーション
中等度の損傷をイメージしてリハビリの流れを記載しています!
特に、「寝ている時の圧迫」を必ず行いましょう!
RICE処置の質が悪いと痛みや腫れが残り、今後のリハビリが大変になります...
・太ももの前と後の筋肉を鍛える!(←大腿四頭筋:特に内側広筋、ハムストリグスの筋トレ)
・体幹とお尻の筋肉を鍛える!(←体幹と殿筋の筋トレ)
・ジョギングを開始する!
・少しずつ直線のランニングスピードをアップする!
・リアクション、対人動作の練習とする!(←リアクションドリル、対人練習など)
思ったように痛みが引かない場合は、「患部の腫れ」や「周囲の硬さ」、「力の入り具合」などをもう一度チェックしてみましょう!
まとめ
ここまで、膝MCL損傷後の方針やリハビリテーションについて書いてきました。
膝MCL損傷は痛みが残りやすいケガですので、基本をしっかりおさえながらリハビリをしていきましょう!
「もっとこれが知りたい!」「こんな記事を書いて欲しい!」「ケガのことを相談したい!」
などご要望をお受けしています!
〈お問い合わせ〉からお気軽にご連絡ください!
参考文献
[2]内側側副靭帯損傷 - 下肢のスポーツ外傷・障害 - 講座スポーツ整形外科学3. 近藤英司 編集, 中山書店, 57-62, 2021