肘_ケガ 肘肘の痛み肘の内側の痛み手の神経痛 肘部管症候群(尺骨神経障害)とリハビリテーション 2023年4月13日 今回は、肘部管症候群(尺骨神経障害)になってしまったときの対処法について書いていきます。 肘部管症候群は、肘の内側を通過する尺骨神経が肘部管で絞扼され、神経症状が生じてしまうケガです。 野球選手に多く、適切なリハビリを行わないと症状がなかなか改善しない場合もあります。 今回はそんな肘部管症候群について解説していきたいと... あきと
足首・足_ケガ 足首の痛み足首後方の痛み長母趾屈筋腱炎 長母趾屈筋腱炎とリハビリテーション 2023年2月16日 今回は長母趾屈筋腱炎の対処法について書いていきます。 足首の後ろ側に痛みがでる長母趾屈筋腱炎は、長母趾屈筋を使いすぎてしまうことで生じます。 足首が安定しない、バランスが悪い状態だと再発しやすいケガですので、長母趾屈筋に頼りすぎない安定した身体機能を獲得するようにリハビリを行っています。 今回はそんな長母趾屈筋腱炎につ... あきと
足首・足_リハビリ 足首の痛み内果疲労骨折内くるぶしの痛み 内果疲労骨折とリハビリテーション 2023年2月9日 今回は内果疲労骨折(medial malleolar stress fractures)の対処法について書いていきます。 内果疲労骨折はサッカー選手などに多く発生し、難治性の疲労骨折に分類されています。 手術療法が適応されることも多く、困っている選手も多いと思います。 今回はそんな内果疲労骨折についてポイントを解説して... あきと
足首・足_ケガ 足首の痛みフットボーラーズアンクル足関節前面の痛み フットボーラーズアンクル(衝突性外骨腫)とリハビリテーション 2023年2月2日 今回はフットボーラーズアンクル(footballer's ankle)の対処法について書いていきます。 フットボーラーズアンクルは、「足首の前が詰まる」などの症状を訴えることが多く、サッカー選手に多いケガです。足首前方の骨が変形し手術適応になることもありますが、症状をコントロールするためには足首のリハビリがとても重要に... あきと
肩_ケガ 肩肩のケガ投球障害肩 投球障害肩と投球フォーム 2023年2月1日 今回は投球障害肩になってしまったときの対処法について書いていきます。 投球動作の繰り返しによって起こる傷害は、小学生年代では肘に多いと言われていますが[1]、高校生[2]やメジャーリーガー[3]など大人になるにつれて肩に多くなると報告されています。 今回は投球フォームや体の使い方と投球障害肩の関係について解説していきた... あきと
足首・足_ケガ 実践編踵の痛み足の裏の痛み足底腱膜炎 【実践編!】足底腱膜炎のリハビリテーション 2023年1月23日 今回は、足底腱膜炎のリハビリテーションについて具体的に解説していきたいと思います! リハビリのポイントは、「足底腱膜の状態を改善する」、「足底腱膜に負担のかかりにくい足に」、「足底腱膜に負担をかけにくい体へ」です。 それぞれについて図をつけて具体的に説明していきます! リハビリの流れについて知りたい方は↓の記事をご覧... あきと
足首・足_ケガ リハビリテーション実践編足踵部脂肪体炎 【実践編!】踵部脂肪体炎のリハビリテーション 2023年1月19日 今回は、踵部脂肪体炎のリハビリテーションについて具体的に解説していきたいと思います! リハビリのポイントは、「炎症の改善」、「踵部への衝撃を減らす」、「踵の負荷となる動作の改善」です。 それぞれについて図をつけて具体的に説明していきます! リハビリの流れについては↓の記事をご覧ください。 炎症の改善 アイシング 腫... あきと
足首・足_ケガ 足の甲の痛み中足骨疲労骨折 第2~4中足骨疲労骨折とリハビリテーション 2022年12月18日 今回は第2〜4中足骨疲労骨折の対処法について書いていきます。 第2〜4中足骨疲労骨折は、ランナーに多く、走ったときの足の甲の痛みが特徴的です。 比較的治りやすいケガですが、再発も多く、リハビリが大切になってきます。 今回はそんな第2~4中足骨疲労骨折についてポイントを解説していきたいと思います! 中足骨疲労骨折とは?... あきと
膝_ケガ リハビリテーション膝関節膝変形性膝関節症 変形性膝関節症とリハビリテーション 2022年11月30日 今回は変形性膝関節症(膝OA:Osteoarthritis)になってしまった時の対処法について書いていきます。 膝OAは、60才以上の8割に存在していると言われ、加齢変化で誰もが通る道となっています[1]。 膝OAになっても、痛みが出ない場合もありますが、スポーツを行っていると痛みが生じることが多いです。 今回はそんな... あきと
肩_ケガ 肩肩のケガ肩QLS症候群 肩QLS症候群とリハビリテーション 2022年11月15日 今回は肩QLS症候群(Quadrilateral space syndrome)になってしまったときの対処法について書いていきます。 肩QLS症候群は、オーバーヘッドスポーツの選手に起こりやすい肩後方の痛みや神経症状を訴えるケガです。 不良な投球フォームが原因で発生する場合もあり、休んでいるだけでは改善しないことも多い... あきと