足首・足_ケガ 実践編踵の痛みシーバー病 【実践編!】シーバー病のリハビリテーション 2023年11月29日 今回は、シーバー病のリハビリテーションについて具体的に解説していきたいと思います! リハビリのポイントは、「患部への運動負荷をコントロールする」、「もも裏〜アキレス腱〜足底の筋肉の柔軟性獲得」、「踵への負担をかけにくい体へ」です。 それぞれについて図をつけて具体的に説明していきます! リハビリの流れについては↓の記事を... あきと
足首・足_ケガ 実践編有痛性外脛骨足の内側の痛み扁平足 【実践編!】外脛骨障害のリハビリテーション 2023年10月18日 今回は、外脛骨障害のリハビリテーションについて具体的に解説していきたいと思います! リハビリのポイントは、「炎症の改善」、「アーチ機能の改善」、「足首・足部の固定力up」、「外脛骨に負担のかかりにくい身体へ」です。 それぞれについて図をつけて具体的に説明していきます! あきと 復帰時期などの具体的なスケジュールは専門の... あきと
足首・足_ケガ 足の甲の痛みリスフラン関節捻挫 リスフラン関節捻挫とリハビリテーション 2023年10月11日 今回はリスフラン関節捻挫(lisfranc injury)の対処法について書いていきます。 リスフラン関節捻挫は足の甲にあるリスフラン靭帯の損傷で、かなり強い痛みを伴います。 痛みのコントロールが難しいため、長引いたり手術適応になる場合もある厄介なケガなんです。 今回はそんなリスフラン関節捻挫についてポイントを解説して... あきと
足首・足_ケガ 実践編リハビリ第2中足骨第3中足骨 【実践編!】第2〜4中足骨疲労骨折のリハビリテーション 2023年10月4日 今回は、第2〜4中足骨疲労骨折のリハビリテーションについて具体的に解説していきたいと思います! リハビリのポイントは、「骨の癒合」、「アーチ機能(特に横アーチ)の改善」、「足首・足部の固定力up」、「中足骨に負担のかかりにくい身体へ」です。 それぞれについて図をつけて具体的に説明していきます! あきと 荷重開始時期や復... あきと
足首・足_ケガ 実践編足足の甲の痛み舟状骨疲労骨折 【実践編!】足舟状骨疲労骨折のリハビリテーション 2023年9月21日 今回は、足舟状骨疲労骨折のリハビリテーションについて具体的に解説していきたいと思います! リハビリのポイントは、「骨の癒合」、「アーチ機能の改善」、「足首・足部の固定力up」、「足舟状骨に負担のかかりにくい身体へ」です。 それぞれについて図をつけて具体的に説明していきます! あきと 荷重開始時期や復帰時期などの具体的... あきと
肘_ケガ 肘肘の痛み肘の内側の痛み上腕骨内側上顆下端裂離骨折 内側型野球肘(上腕骨内側上顆骨軟骨障害)とリハビリテーション 2023年9月14日 今回は内側型野球肘(上腕骨内側上顆骨軟骨障害)になってしまったときの対処法について書いていきます。 成長期の野球選手に起こる肘の痛みの中で最も頻度が高いケガです。 骨軟骨障害を放置していると、骨が癒合不良を起こし肘の不安定性が残ってしまうことがあります。 将来元気にスポーツをするためにはしっかり治さないといけないケガで... あきと
肘_ケガ 肘肘の痛み肘の内側の痛みゴルフ肘 ゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)とリハビリテーション 2023年5月25日 今回はゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)Golfer’s elbow (medial epicondylitis )になってしまったときの対処法について書いていきます。 ゴルフ肘は、ゴルフなどの上肢で道具を操作するスポーツでよく起こるケガです。 痛みを感じる位置が肘内側側副靱帯損傷や尺骨神経由来の痛みの部位と近いため、しっか... あきと
肩_ケガ 肩肩の痛み肩鎖関節捻挫肩鎖関節脱臼 肩鎖関節捻挫/脱臼とリハビリテーション 2023年5月18日 今回は肩鎖関節捻挫/脱臼(dislocation)になってしまったときの対処法について書いていきます。 肩鎖関節捻挫/脱臼は痛みが強く、受傷後は肩を動かせないことも多いです。 スポーツに復帰するときは、肩鎖関節に負担をかけないようにするための体幹や肩甲骨の機能がとても大切になります。 適切な診断と治療方針の決定、リハビ... あきと
肘_ケガ 肘肘の痛み肘関節脱臼 肘関節脱臼とリハビリテーション 2023年5月11日 今回は肘関節脱臼(elbow dislocation)をしてしまったときの対処法について書いていきます。 肘関節脱臼は、脱臼の中でも肩関節脱臼に次いで2番目に多いケガです[1]。 その約半数がラグビーなどのスポーツで生じる厄介なケガなんです。 今回はそんな肘関節脱臼について解説していきたいと思います! 肘関節脱臼とは... あきと
肘_ケガ 肘肘の痛み肘の内側の痛み手の神経痛 肘部管症候群(尺骨神経障害)とリハビリテーション 2023年4月13日 今回は、肘部管症候群(尺骨神経障害)になってしまったときの対処法について書いていきます。 肘部管症候群は、肘の内側を通過する尺骨神経が肘部管で絞扼され、神経症状が生じてしまうケガです。 野球選手に多く、適切なリハビリを行わないと症状がなかなか改善しない場合もあります。 今回はそんな肘部管症候群について解説していきたいと... あきと